学校は子どもの元気の受け皿

昨日は、土曜日でしたので、卒園児の小学生が5人集合です。休校→分散登校から、いよいよ、通常の授業がスタートしたので、「あーだこーだ」と子どもたちの話をたくさん聞くことができました。

 

ようやく、クラス全員の様子が分かるようになったことや、1品少ない給食は、先生が配膳するようで、まだ、楽しくおしゃべりしての給食は先のようですね。先生たちも、今までの授業の遅れを取り戻そうと、少しスピードアップで焦っているようです。秋に予定されていた運動会も、中止や、無観客(生徒と先生だけ)運動会になるようで、まぁ~前代未聞の出来事があり、これからも予断を許さないので、大変ですが、先生方には無理をしないで、頑張ってもらいたいですね。

 

そして、子どもたちの元気な話を聞いていると、やっぱり、学校は、子どもたちの元気を受けとめてくれる大切な居場所であり受け皿であることを感じます。

 

保育園のクリスマス発表会で、あのピコ太郎さんの「PPAP」披露したことがありますが、コロナ騒動の中「PPAP2020」で、手洗いが世界に広まっているそうです。私たち日本人は、1日何度も手洗いをする習慣が当たり前ですが、海外だと手洗いの文化がない国もあるそうです。ピコ太郎さんの動画がきっかけで手洗いが世界中に広まってくれるとうれしいですね。

 

ピコ太郎の生みの親、古坂大魔王さんは、小学校3年の時に、大きな影響を与えてくれた「変な大人」が担任となったそうです。

 

算数の時間にドッジボールをし、昼休みを学習の時間に充てるような自由な発想を持ち、授業中の脱線話が面白くて、その質問に職員室まで押しかけたそうです。先生は「面白くないと子どもは話を聞いてくれない」と言っていたとのこと。

 

私も小学校6年の時の担任、星野先生のことを今でも忘れません。時間割を無視して、大相撲○○場所を一日かけて行ったり、当時、弱小球団だった「広島カープ」「近鉄バッファローズ」の応援歌を覚えさせられたり、忘れ物を一人でもすると、連帯責任で「全員星座!」をさせられたり、まさに「変な大人」でした。しかし、大きな影響を受けました。

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、それを取り戻そうと、頑張る先生たちにエールを送るとともに、無理に、遅れた授業を取り戻すのではなく、時には脱線授業で「変な大人」の一面を見せてもいいと思いますね。(笑)