カブトムシは夜行性じゃない!?

アメリカの一流学術誌「エコロジー」に、山口大学の研究成果が掲載され、大きな話題になっています。内容は、「日本のカブトムシは完全には夜行性じゃない」という内容だからです。

 

このニュースが凄いのは、埼玉県の小学6年生の柴田君の研究がベースになっているからです。

 

柴田少年は、2019年と2020年の夏、自宅の庭にあるシマトネリコという木に来るカブトムシの数を1日3~5回、毎日カウントしました。その結果、夜が明け完全に明るくなっても多くの個体がシマトネリコでエサを食べたり交尾をします。2020年には、カブトムシに油性マジックで固有の印をつけて追跡します。162の個体調査から、多くの個体は、夜間にシマトネリコに飛来し、日中もそのまま同じ木にとどまり続けていることが判明しました。中には、24時間以上同じ木で観察される個体もあり、クヌギでみられるものと全く異なる行動パターンだったようです。

 

一般的に、カブトムシやクワガタが集まる木は、クヌギのように「どんぐり」が実る木というイメージがありますが、シマトネリコは、台湾やフィリピンなど東南アジアが原産で、近年は庭木や街路樹で国内各地に植えられています。

 

どうして、シマトネリコに集まるカブトムシは夜行性じゃないのか・・・の研究は、これから、柴田少年が解明してくれるかもしれませんね。彼は、この2年間、7月から8月にかけて、一日も欠けることなく、記録をとり続けたそうです。

 

この夏・・・カブトムシを見つけたら、柴田少年の研究を思い出してみましょう。小学生の熱い研究です。