おかしの学校

今日は、年長・年中園児を連れて、ロッテの浦和工場へ行ってきました。先日、リニューアルオープンした「おかしの学校」に参加します。

 

おかしの学校のルールは・・・

「お」どろくまほうを使う

「か」わった授業です

「し」つもんの答えを探す

の3つです。「魔法」という言葉が出てきたように、おかしの学校は、まるで、ハリーポッターに出てくる「ホグワーツ魔法学校」のようなイメージです。子どもたちは、のっけから、ワクワクドキドキの空間に迷い込んでしまったようです。(笑)

 

この工場では、コアラのマーチ・ガーナチョコレート・トッポ・雪見だいふく・グリーンガム・クランキーチョコレート・モナ王・クーリッシュ・爽・パイの実などを製造しています。保育園の子どもたちにもおなじみのお菓子です。夏の需要を前にアイスクリームを運ぶトラックがひっきりなしに稼働していました。

 

そんなたくさんのお菓子の中から、今日は「パイの実」の製造工程を見学しながら学びました。

 

工場に入る前に、チョコレートはどうやってできるか?を勉強します。赤道付近のチョコレートベルトエリアで収穫する「カカオ豆」を砕いてチョコレートにします。子どもたちは、大きなカカオ豆を見るのは初めてです。

 

おかしの学校の先生は、時々魔法を使う、インストラクターのお姉さん2人です。パイの実をふっくらサクサクにするには、64層のパイ生地が65メートルのオーブンをゆっくりと動いて焼かれていきます。パイをカリッとさせる秘密の材料は、麦芽糖です。そして、針のような機械でチョコレートをパイの中に充填します。パッケージや、箱詰めされた商品をロボットが積み運んでいく工程をしっかりと学びます。

 

最後に、お土産のお菓子をたくさんもらって、大満足の子どもたちです。おうちに帰った子どもたちは、ロッテ浦和工場の話を好意的にパパママに話し、「パイの実」や「コアラのマーチ」を買おうとなることでしょう。ロッテの戦略にまんまとはまるわけです。(笑)

 

そして、企業としての社会貢献も、この「おかしの学校」は担っているのです。園長は、かつてチョコレートの会社に勤務していましたので、インストラクターのお姉さんに「金属探知機はどこにあるの?」「不良品検品のローテーションはどのくらいの時間単位なの?」「不良品はそのまま破棄にはしないよね?」とマニアックな質問攻撃をしてしまいました。いけませんね。(笑)

 

不良品のパイは、チョコレートが注入される前なので、そのまま砕いて、家畜の飼料になるそうです。

 

昨年度から、保育園ホワイトきゃんばすでは、年2回のペースで「社会科見学」を行っています。昨年度は、防災センターと造幣局に行き、今回はチョコレート工場です。子どもたちのワクワクドキドキがアップするだけでなく、「なぜなんだろう?どうしてなんだろう?」と考えることにつながります。そして、何より楽しい時間を過ごしてもらって、笑顔いっぱいでパパママに話をしてもらえればうれしいですね。

 

今日は、近くの秋ヶ瀬公園まで足を運んで「お弁当タイム」としました。年長園児は、今回も自分でおにぎりを作ってきました。往復のマイクロバスの中も、子どもたちのおしゃべりが止まりません。ちょっとした遠足気分です。(笑)

 

ということで・・・今回の「おかしの学校」は大成功です。ロッテの担当者の話では、9月まで予約で埋まっているそうです。大人気ですね。次の社会科見学は、どこにしようかな?考えるのが楽しみです。