怠け者のアリ

北海道大学大学院農学研究院の長谷川英祐准教授の研究チームが、興味深い研究発表を公表しました。

 

アリやハチといった「社会性昆虫」の集団には、ほとんど働かない個体が常に2~3割存在します。どうして、短期的な効率を下げる存在があるのか大きな疑問だったそうです。

 

実験では、怠け者のアリは、常に怠けているのではなく、働き者のアリが働き過ぎでダウンした時には、そのピンチヒッターとして、しっかりと働くそうです。

 

また、働き者アリだけの集団と怠け者アリが2割ほど含まれた集団とでは、怠け者アリが含まれる集団のほうが、長く存続することも確認されたそうです。

 

長谷川准教授は、「一見無駄な働かないアリも、集団の長期的な存続には欠かせない。人間も含め、短期的効率を求め過ぎると、組織が大きなダメージを受けることがある」と指摘しています。

 

この結果は、まさに人間の組織にも当てはまる内容ですね。私も民間企業で働いていましたが、「キーマン」と言われる人が、異動や退職などでいなくなってしまうと、「残されたメンバーで大丈夫?」と危惧するのですが、残ったメンバーがきちんと組織やチームをカバーするのを何度も見てきました。

 

残されたメンバーの中には、「怠け者」と陰口を叩かれるような人材もあるのですが、重い腰を上げて、今まででは考えられないような仕事をするのです。組織力というのは、こんなものだと当時思っていた私ですが、この怠け者のアリの実験で、思わず納得です。(笑)

 

ついつい、私たちは目先の利益を考えてしまいますが、長期的な視点が必要であることをアリから教えられたようです。これは、会社組織だけではありませんね。人が生きる上での様々な活動や行動に当てはまります。子育てもそうですね。