「つながる」能力

今日は、朝から「ゲゲゲの鬼太郎カルタ」で盛り上がりました。子どもたちが、ひらがなを覚えるきっかけは様々ですが、カルタのような遊びもとても有効です。カルタで多くの枚数を獲得するのは、ひらがなを今以上に読めるようにならないと・・・と、モチベーションがアップします。大人が「○○しなさい」とは違って、自らやる気になるからです。

 

今日は、小学3年と2年の卒園児もいたので、年長・年中園児は、小学生に大きな影響を受けています。カルタ大会というアングルの中に、素敵なタテの関係が出来上がっていました。次は、保育園でブームとなった「こびと」のカルタを用意して、子どもたちのやる気を引き出そうと考えています。

 

さて、ある人の言葉です。「人間という生き物は、『つながる』能力を手に入れて、生き残ってきた特殊な生き物です」

 

どうですか・・・ピンときましたか。よくよく考えると、「そうだな~」と思うことがたくさんあります。まず、生まれた時から特殊です。野生の動物は、産声を上げません。「今生まれたよ~」なんていう声を上げたら、たちまちまわりの動物に狙われてしまいます。命の危険に関わるので、静かに生まれるのです。

 

しかし、人間は産声を上げて生き延びてきました。周りにいる母親や大人に「今、生まれたから助けて!」とメッセージを発信するのです。そして、一人で歩くことができるのには、生まれて、約1年もかかってしまいます。歩けない間は、まわりの大人と「つながる」ことで生き延びるのです。

 

そして、初めての集団生活である、「保育園」「幼稚園」そして小学校での生活は、まさに、子どもたちにとっては「冒険の旅」となりますが、ここでも「つながり」の中で成長していくのです。

 

しかし、コロナ禍を経験し、世の中は「つながり」が見えにくくなっていると言われています。人間は、決して一人では生きていけないのですから、「つながる」感情が不可欠です。家族や仲間との愛情や友情は、つながって生きていく人間の安全装置とも言えますね。

 

チンパンジーから枝分かれした人間は、猿にない「友情」というつながり感情を作ったと言われています。大げさですが、友情は「人間であることの証し」のようなものかもしれません。

 

子どもたちにとって、この「友情」を作る場所は、やはり多くの「居場所」があればあるほどいいに決まっています。子どもたちが「多様な集団」をつくり「多様な属性」を手に入れ、分かり合うことで手に入れた「友情」が、生きていく上での「幸せ保険」のような気がします。その機会を提供するのが、私たち大人の仕事ですね。