プラレールの魅力

私の先輩に、6畳一部屋を鉄道模型部屋にして、家族からあきれられている方がいます。皆さんが知っている「プラレール」は、Nゲージなどの本格的な鉄道模型とは対極にある位置付けですが、子どもが楽しむうちに、鉄道に詳しくない大人も魅了される存在です。

 

保育園でも、鉄道や車に関するおもちゃは山ほどありますが、もちろん、プラレールは子どもたちの人気アイテムです。そもそも、プラレールは1959年(昭和34年)に発売された「プラスチック汽車・レールセット」が原型で、1961年に初の3両編成の電動式「電動プラ汽車セット」が発売されて、現在の形が定着したそうです。日本国内で、今年3月までの累計で、1億8640万個以上を販売する日本を代表するおもちゃとなっています。

 

世の中に、ヒット商品は毎年誕生しますが、プラレールのように60年以上続く商品は、そう多くはありません。私は、ロングセラー商品に魅力を感じ、どうして長く売れ続けてるかを考えてしまいます。

 

プラレールは、発売以来基本の規格は変わっていません。直線レールの長さは216ミリで接続部の形状も同じです。この216ミリという長さは、販売当時、どの家にもあったちゃぶ台の上で円形にレールをつないで遊べるようにと考え、その円の直径を432ミリにし、直線レールを円の半径216ミリにしたそうです。曲線レール4本で直線レール2本分の長さの半円を作ることができます。レールは、裏表両方使えるリバーシブルで、接続分のジョイントはシンプルにできています。

 

規格がかわっていないので、パパが子どもの頃につかっていたプラレールが、今も使えるのです。親子で楽しむには、もってこいですね。かっこいい言い方をすれば、「レールが世代をつなげる」のがプラレールの魅力です。

 

プラレール愛好家で全国でプラレールの巨大ジオラマ展示などのイベントを行う「ペタぞう」さんは、プラレールが長く愛される秘密をこう語ります。

 

「子どもが遊ぶには大人が納得しないと安心して子どもに与えられないことを理解し、大人目線も入れて作っていることが感じられます。60年を超える知見を蓄積した功績とも言えます。世界に誇るおもちゃだといえます」

 

プラレールは、まだまだ進化し続けるのです。今、我が子と一緒にプラレールで遊んでいるパパママへ・・・あらためて、プラレールの魅力を感じてもらいたいですね。