女性と社会の変化 つづき

今日は天気予報通り、深夜から雪が降りました。火曜日の雪は「聞いてないよ!?」でしたが、今日は「予報通りだな」ですね。1週間で2回も雪が降り、春のような気候だった2月と違って、3月に入ると、春がなかなか来ませんね。

 

さて、昨日の「女性と社会の変化」のつづきです。

 

2003年に、酒井順子さんの著書「負け犬の遠吠え」がベストセラーになりました。「30代以上・未婚・子ナシ」の女性の生き方が肯定的に書かれた本です。一方、少しずつですが、大手企業を中心に、産休・育休制度が充実し、時短勤務の導入も始まってきました。そんな世の中の環境の変化で、女性が働き続けることのハードルは下がり、ワーキングママが多数派になってきました。2015年には、女性活躍推進法が成立し、政府もメディアも待機児童問題、ワンオペ育児問題など「子どもを産んだ女性をどう支えるか」ばかりを取り扱うようになります。

 

保育園ホワイトきゃんばすは、2012年に開園しましたが、まさに、待機児童問題がこれから大きくなっていくというタイミングでした。私は、「子どもに関わる仕事で社会貢献をしていきたい」という気持ちで、保育園ホワイトきゃんばすを立ち上げましたが、現実的なモノサシでは、需要が見込めるという判断がありました。

 

「仕事と子育てを両立させる女性を守る!」に報道が偏ると、その結果、独身や子どものいない女性たちが居場所を失います。「働くママはそんなに偉いですか?」「子なしハラスメント」「子ども=幸せの図式が息苦しい」という意見も出てきました。

 

もうこうなると、産んだ女性も産んでいない女性も、独身も既婚も、すべての女性たちが苦しむような感じになっていたのかもしれません。ただし、この段階では、男性側の意識は、ほとんど変わっていなかったのです。

 

そんな中、2015年に「資生堂ショック」と言われる事件が起きます。女性が働く理想の会社と言われた資生堂が、育児中の女性にも夜間や土日の出勤を促すよう方針転換したことをNHKが報じたことで大きな話題となりました。

 

実は、資生堂はキャリア支援の意義があると考えたのです。「過剰な配慮よりも、働きに対する評価が欲しい」と考える女性が多かったからです。潜在的に、働きながらキャリアを積みたいと考えていた女性たちの支持を得るのです。

 

そして、ようやく、家事育児に男性が主体的に参画すれば、女性はもっと自由に働くことも生きることもできるという、当たり前のことに気づく契機となったのです。保育園ホワイトきゃんばすでは、ここ2年で出産した家庭のパパの多くは、長期育児休暇を取得しています。「子どもが生まれたから、父親も休むのが当然」という意識からです。

 

多様化の時代と簡単に言ってしまえばそれまでですが、女性といってもひとくくりではありません。子育てする人も、シングルを選ぶ人も、働く人も、いまはプライベートを重視したいという人も、いろいろな『自分らしい』選択が柔軟にできるようになれる社会。そして、それは、男性を含めたすべての人が働きやすく、生きやすい社会であるのです。

 

「そんなの理想だよ」と笑うなかれです。私たちは、時代の流れの中で、良い社会を作り続けることが必ずできるのです。